豊島作 恪ヨ書    
 
     写真をクリックして下さい

本駒は、平井芳松四.四寸の将棋盤と共に大きな蔵を持つ旧家に残された駒で、駒と盤を同時期に購入されたのではと思われ、将棋盤の揮毫から大正十一年前後の駒と思われます、また、整形角度や駒形などからも大正期の駒です。
長年の使用により一部彫埋状態となっておりますが、たっぷりと盛り上げており漆の欠けなどは見られません。

書体銘の「恪ヨ書」の書体は非常に変わっており、他に例が見られない書体です。
書体は豊島が残した字母帳と文字書体との比較では多少の違いはみられますがほぼ同じ、しかし字母は異なるのではと思われます。
駒の大きさは王将30.5cm歩兵25cmと現代の駒に比較すれば小型ですが大正や昭和期では普通のサイズで、もっこりと盛上げた漆と駒一杯に書かれた董斎書には迫力があります。
字母帳では大きめの駒型に文字が記されてコンパクトな書体に見えますが書体の大きさはほぼ同じです、董斎書は董仙書と同様に元来は駒一杯に書かれた書体なのです。
豊島字母帳をそのまま現代の大型の駒にコピーしてしまうと駒の空間が広く、本来の董斎書が持つ迫力は失われ、違った印象になってしまいます、「駒作者にとって字母紙は命」といわれます、駒を作る前に模倣しようとする物故者の駒を実際に見る事がいかに大事な事なのかが理解できると思います、参考にして下さい。

豊島は「法眼薫斎書」と「董斎書」の二種類の董斎書を残しておりますが、鵜川氏の説によりますと、幕末の真龍の董斎書の書き駒から写したが、残された漆の書体から写したのが「法眼薫斎書」で、磨り減った漆部分を再現して写したのが「董斎書」ではないか、と雑誌の記事中に書いておりますがこの説は全くの誤りです。

本作の董斎書は、真龍が作った董斎書の書体です、金龍の写しが「法眼薫斎書」で真龍の写しが「薫斎書」です。
明治から大正時代には松本董斎の人気は高く、多くの駒作者が模倣し当時の流行書体であったと思われ、大正時代の中頃に入ると関根金次郎が十三世名人を襲名して、淇洲の「錦旗の駒」が憧れの対象となり、多くの駒師により淇洲書が模倣され、一番人気となりますが、明治から大正時代には董斎書が最もポピュラーであったと思われます。

同時代の平井芳松四.四寸の将棋盤での画像に本駒を並べてみた画像がありますのでご覧下さい。

下の画像は豊島字母帳の董斎書との比較の為にどちらもスキャナーで画像を撮りましたので書体は正確です。

  本駒の董斎書
 
   豊島字母帳の董斎書