龍山作・清安書 (宗歩好・安清書)        

      写真をクリックして下さい

龍山作・清安書  (宗歩好・安清)

本駒は大正期の古い清安書体の駒だと言われております。しかし、本駒の製作時期は昭和期の作品だと思われます。
豊島の清安書はおよそ五種類程存在しますが、本駒は豊島数次郎が信華との離婚後に残した一番古い清安書と思われます。
しかし、高濱禎の書き残した「萬おぼえ帳」の所有駒目録の中に大正七年には安清書と清安書の駒が記載されており、大正初期の豊島の安清や清安の駒書体は判明しておりませんので本当に初期の書体かは確認出来ません、豊島は昭和6,7、8年頃に安清や清安書体の再編成が行われたように思われます。
数ある清安の書体の中でも本作の清安書は名人駒として知られる奥野一香が本作の清安書をコピーして名人駒の「宗歩好」とした駒でもあります。

さて、最初に「清安」とは江戸末期の人で、本蒐集の江戸期の清安・花押を参考にして下さい。
水無瀬の書体を得意とした安清(清安)は二代以上数代に渡り継承されて駒作りをしていたようで、しかも複数人が安清を名乗っていたのではとも思われ書体も少しずつ変化しています。
本駒の歩兵の書体は二代目安清の頃から見られますので、二代目安清が残した書体であろうと思います。

豊島は信華との結婚を契機に、信華が持ち込んだ、江戸期に残されたこのような安清や清安や清定の駒を参考に「安清」や「清安」の書として駒字を作ったのです。
初代安清は初代清安で、同一人物であり、一派の駒は書き駒ですから作者銘が消えている駒も多く、参考とする駒によって多少字体が異なり、豊島は気に入った安清一派の駒を見つけて、清安書体と安清書体を作ったのではないでしょうか。(豊島の他の清安、安清書の駒も必ず参照して下さい)

では何故豊島は本駒のこの清安書体をなぜ廃止したのでしょうか疑問が残りますが、実はこの書体は昭和一桁後半の書体かと思われ、信華との離婚後に一時期製作されたものだと思います。
私の憶測ですが、おそらく、清安と安清の書体はもともと水無瀬の写しであり、あまり違いがなく、清安と安清の書体を少しずつ変更を繰り返し最終的には豊島字母帳に残る書体へと変更していったようです。
当初豊島が何をもって安清と清安を区別していたのか不明ですが、おそらく清安書は初代安清の書体として、安清一派の総称として清安を位置付けていたようです。
清安書は 、最終的に豊島字母帳に残る太字の清安書体となりますが豊島字母帳に残る書体の前にこの様な清安の駒も数種類は作り残されています。
一時期には安清も清安も全く同じ書体で、書体名だけが違う駒も製作された時期もあり、源兵衛タイプの清安は俗に細字の清安と呼ばれ、太字の安清書体の清安と区別されますが、細い太いではなく書体そのものが違い、細字の清安は信華との離婚後には信華だけが作り、数次郎は信華との間に何等かの約束があったようです。
太字の清安は水無瀬の小将棋の写しで安清と同じですが、細字の清安は銀将が水無瀬の中将棋の駒などに見られる銀将に置き換わったものです。
結婚当時に用いた細字の清安書体(信華の清安)は新婚当時以降は信華の書体として作っておりませんが、離婚後、増田信華が「源兵衛清安」と銘した同時期に同銘で、一度だけに限られるようです。
従って、最終的な清安は三代目安清の書体をもって清安書(太字の清安)とした一種類だと思われます。
豊島には五種類以上の清安と数種類の安清書体の駒が存在するようで、本書体は名人駒の宗歩好の清安として一時期に限られた希少な作品です。
奥野は大正期の豊島の清安書体を写して「宗歩好」と銘を得って販売したようですが、豊島の本駒書体に清安が変更された時期に、奥野も同時期に本駒書体を模倣し宗歩好の書体として変更しました。


下の2画像は字母帳に残る最終的な清安書体ではありません、豊島の安清の駒に字母帳の画像を掲載しましたので参考にしてください。

 安清書体の清安
 源兵衛書体タイプの清安
 


奥野一香と豊島は良きライバルだったと今日に伝えられていますが、初代一香亡き後の奥野と豊島とは天地程の差があり、今日残されている駒の数の差がそのまま奥野と豊島の実力の差であり、奥野は豊島の後塵をなめる駒師だったのです。
特に松尾昇竜は自身の作品に自身の銘を残せる程の作者ではなく、他人のコピー駒を主に作り無名で販売していた作者だったようで、奥野商店や中村碁盤店では外職として仕事をしておりました。

後に将棋連盟会長の妻が奥野家の長女だった事もあり公式戦に用いられた事により「名人駒」と賞賛される「宗歩好」の駒も、実は本駒書体の模倣作品だったのです。
天野宗歩が清安や安清の駒を用いていたかどうかは別にして、奥野幸次郎のネーミングセンスは面白いですね。
さらに、奥野の「宗歩好」は豊島が清安の字体を変えるとそれに合わせ「宗歩好」も字体を変えていますが、これも事実です。
「名人駒」の「宗歩好」書体以外で残存する奥野の「宗歩好」は、ほとんどが下記書体です。(歩が解りやすい)この書体と豊島の安清書体の清安と比較して下さい、ほぼ同じで、古い宗歩好の書体です。
本駒書体、名人駒の宗歩好の書体は比較的後期の過渡期の書体だと思われます。

    大正後期から昭和初期の宗歩好
 


参考までに私が所有する江戸期の安清作の中将棋の書き駒から関係ある文字の駒のみを抜粋してみました。