龍山作      錦旗        
 
     写真をクリックして下さい

「錦旗の駒」
本来「錦旗の駒」とは竹内淇洲が関根名人に贈った駒であり、この評判が広がるにつれ、多くの棋士に求められる事となり、豊島は「錦旗の駒」の駒文字を関根名人に自筆で書いてもらい、これを「金龍書」として大正から昭和に大ヒットさせて全国に販売しています。
そこで、昭和初期に奥野一香は、この錦旗人気にあやかり、金龍の書体の駒を写し「錦旗」と銘打ち販売して、奥野一香の駒店再興を果たし、昭和初期から人気となりました。

しかし、奥野一香は昭和13年に亡くなり「錦旗」銘の駒生産は絶えてしまい、「錦旗」銘の人気に豊島は「錦旗」と銘を入れた駒を発売する事となります。

後水尾天皇(1611〜1629)は徳川二代将軍秀忠、三代将軍家光のころの天皇、能書で知られる。寛永六年(1629)十一月、幕府の専横を恐れ明正天皇(女帝)に譲位してしまった天皇で、宸筆とは天皇の自筆という意味で、後水尾天皇が水無瀬書を写した御宸筆の駒は将軍家の家宝とされており、大橋家には御宸筆の写し駒を代々写し伝えており、「後水尾天皇御筆の写」の駒は、十二代大橋宗金により明治期に大量に販売されました。
「後水尾天皇御筆」の駒は、大正時代に将棋宗家の大橋家から十二世名人小野五平の手を通じて旧黒田侯爵家に渡り、黒田家の依頼により豊島龍山がその写し駒を作ったとされ、現在は木村名人のご遺族が所有されているといわれますが、無銘の水無瀬の駒です。
現実には、明治期から大橋家の十二代宗金は後水尾天皇御筆跡の写し駒を数種類の書体で製作しており、大正元年頃には大阪の国島権次郎が、大正七年には京都の重次が既に後水尾天皇御筆跡の写しの駒を製作しており、高濱禎の書き残した「萬おぼえ帳」の所有駒目録の中にも記されております。
従って実際には、既に大橋宗金が「後水尾天皇御筆跡乃写」の駒を相当数市中に流しており、国島権次郎や小林重次も宗金の駒を写しています、高濱禎は大正六年には奥野の駒、大正七年には大阪の駒、大正八年には豊島の駒を収集しており、豊島の駒は水無瀬、安清、清安、金龍、金龍筆真写(法眼董斎)、董仙、寳舟守田氏書(長録)、菱翁書(菱湖?)の駒を収集していますが、豊島の後水尾天皇御宸筆写や錦旗の記録はありません。
明治期の大橋宗金の「後水尾天皇御筆痕の写」や大正期の重次の「後水尾天皇御筆跡の写」の駒を参考に比較して下さい。
水無瀬→後水尾天皇→大橋家→豊島龍山と数代に渡り写し続けた、「後水尾天皇御筆跡の写」は、数種類存在しております。
豊島の「錦旗」は最早「後水尾天皇宸筆」ではなく、豊島による「錦旗」駒の書体です。


掬水氏(桜井和男)によると「山形県松嶺(現在の酒田市松山)の石川文八は昭和6年に鳥海黄楊を東京の豊島太郎吉に送り盛上駒を作らせている。王将の底部に豊島作、裏に御水尾天皇御真筆謹写と刻しています。」現在は天童将棋資料館に収蔵されており、本駒「錦旗」と全く同じ書体です。
即ち、宮松勘太郎が「豊島が戦前には仮染めにも天皇の名を駒に刻むことができなかったから太郎吉はこれを“錦旗”と命名した」と話した事は否定されますが、現実に、豊島や他の駒師が戦前から天皇の名を駒に刻んでおり作成しておりました。
天狗太郎が調査もせずに、宮松影水の話をそのまま書籍に残した事により、今日に真実の事く伝わった全くの根も葉もない妄想話です。
駒師が自身の駒に威厳を持たせる為によく使う話なのです。
豊島が「錦旗」としたのは確認されている限り奥野一香が死亡した年以降です、豊島錦旗とは、豊島龍山による後水尾天皇御筆の写しであっても「錦旗」なのです。

豊島龍山による後水尾天皇御筆の写し駒は、上記で紹介した「後水尾天皇御真筆謹写」と銘された書体の駒です。
近年に見られる「宸筆錦旗」の作品は、桜井氏が「後水尾天皇御真筆謹写」の駒を参考にして製作した書体の駒銘で、本物の豊島作品を手本にした作品です。
いつの間にか、他の現代駒作者が無断で模倣を繰り返し、変な書体の「宸筆錦旗」が出回っております。
現代駒師が何の駒文字研究もせず、他人の駒の模倣を繰り返す事は、素人アマチュア駒師が自身の駒に威厳を持たせる為によく使う模倣行為で、模倣ミスがミスを引き継ぎ滑稽な駒が誕生しています。
駒は100年以上をも残ります、100年先の未来に恥を残さぬ様に研究してみて下さい。
豊島の「錦旗」は、「後水尾天皇御筆痕の写」ですが、豊島が「錦旗」と命名した商品名で、戦前は奥野一香の「錦旗」が主流であり「錦旗」は駒師によって書体は異なります。


実際には、「錦旗の駒」とは関根金次郎の所有する竹内棋洲の駒を指す名称で、豊島が棋洲写しの「金龍書」が評判となり大ヒットしていた事により、奥野が江戸期の駒師金龍の駒を写して「錦旗」と命名したのが最初です。
既に豊島は錦旗の駒として「金龍書」を持っていましたので、わざわざ「錦旗」を発表する必要もなかったのですが、奥野の「錦旗」が好評で良く売れていました。
しかし、昭和13年に奥野幸次郎が亡くなり、「錦旗」を欲しがる人も多数いたでしょう、そこで豊島数次郎は「錦旗」の銘を冠した駒を発売したのです。
本来、関根名人の「竹内棋洲自筆の駒」である、豊島の「金龍書」を錦旗の駒として売れており、金龍書の書体で、「錦旗」と命名してもメリットはありません。
そこで、豊島は「錦旗」の名にあやかろうと本駒を開発したのです、ですから「錦旗」とは書体名ではありません。
ですから決して錦旗書ではなく、豊島は「錦旗」と表記しております。
同時期に豊島が作成した「錦鳳」の駒も参考にご覧ください。
豊島の「錦旗」銘の由来にも迫まった駒です。

私は、現在までに本駒以外に、本物の豊島龍山による「錦旗」銘の駒を確認した事がありません。
本物の各種書体の豊島龍山作品は注文に応じて作成された作品が殆んどであり、本当に貴重な駒で、知る限り、豊島の「錦旗」駒は本駒が唯一無二です。
しかし、豊島字母帳により、豊島龍山が命名した「錦旗」は、潜龍、静山、宮松、など戦後の多くの駒作者が錦旗書として豊島錦旗を模倣した事により、昭和30年代の頃から「錦旗」は、豊島錦旗しか認めず、豊島錦旗が本物と風潮され広まってしまったのです。
それは、天狗太郎が宮松影水から尤もらしく話して聞いた話をそのまま活字にして発表した事により、広く世間に信じられ広まり、奥野錦旗や木村錦旗は偽物呼ばわりされ、販売店でも取り扱われなくなり、今日では豊島の「錦旗」書体だけが最もポピュラーとなり、書体を知らない其々の駒師が「錦旗」として最も多く作っている書体となりましたが、本物の豊島の錦旗作品を見た事もない駒作者がほとんどで、下記の静山の偽作作品や豊島字母帳からコピーしているのが現状で、現代の駒作者の駒文字に対する研究や知識は大いに問題ですが、逆に豊島錦旗の真贋判定は比較的に安易です。



静山による龍山銘の駒
本物の豊島龍山による錦旗の駒は非常に残存数が少なく、残された多くの龍山銘の錦旗は99%が豊島龍山死亡後に金井静山が製作した駒で、俗に静山龍山と呼ばれる偽作の龍山銘作品で、下画像は静山が用いた偽名の龍山銘です。
豊島親子が死亡した後、遺産相続問題から、トミ未亡人は、豊島字母帳を含み工具や蒐集の駒などを宮松関三郎に売却し、豊島工房の土地と住宅を売却して、実家の熱海に帰りました。
即ち、豊島工房の駒の権利は宮松に売却移管されていたも同然で、生活の為とは言え、静山による龍山銘作品を数次郎が作った作品と偽り販売していた事は、豊島工房作品ではなく、静山とトミ未亡人工房の偽作と言わざるを得ません。

左側五つの銘は一見本物に良く似ていますので注意して下さい(銘は左から右に書かれています左二つは昭和20年以前三つ目は昭和25年頃の作品に見られます)。
右側二つの銘は一般に良く知られている静山龍山銘です。(銘は右から左に書かれています)
静山は一千組を超える偽龍山を製作したとの事で、豊島による本物は戦災により多くが焼失されましたが、戦中戦後に作られた静山龍山は今日に数多く残され、龍山銘全体の1/5以上は静山による龍山銘です。
特に錦旗や水無瀬の駒は98%以上が静山の偽作で、本物の龍山錦旗は極端に数が少ない書体です。
静山は初期には豊島字母をそのまま使用していますので書体で真贋を判断する事は間違いです(後期の静山龍山書体は玉将の点の形など知られている方法で判断できます)、作者銘の書体で判断する方法が簡単で確実ですので下の画像を参考にして下さい。
左二つの銘は静山により駒は作成されトミ未亡人が数次郎の遺作として販売された初期の作品で、ご覧の様に静山でも豊島の筆跡でもない第三者による筆跡ですが、木地の選定と整形をトミ未亡人が行い、静山が彫を担当し、トミ未亡人が、彫埋から盛り上げし銘書き仕上げまで行っており、トミさんの銘です。

トミ未亡人の長女が高校を卒業するまでこの関係は続けられましたが、左から三個目の書体から静山に銘書きを含み静山に任せたようですが、トミ未亡人と静山の協力関係は続き、かなり後期まで続いたようで、静山以外の彫屋さんにも彫を委託したようで、静山とトミ未亡人の作品が混在しています。


真贋の違いは銘だけの判断だけでなく、本駒と静山コーナーの駒を何度も見返し数次郎と静山の作風の違いを研究してみてください。
錦旗書体だけではなく他の書体でも必ず静山と龍山の選別眼を養えるでしょう。

 

私のコレクションに同じ書体の静山や宮松の「錦旗」駒や、大橋宗金の「後水尾天皇御筆痕の写」と重次の「後水尾天皇御筆跡の写」もご覧下さい。
又、当方蒐集に淇洲、金龍、そして豊島、奥野、松尾昇竜、木村、など「錦旗」の駒がありますので書体を比べて見るのも一興と思います。