豊島作・博道好 (書体銘痕よりの推測)
写真をクリックして下さい
豊島作・(書体銘痕の推測)博道好
本駒は入手時より書体銘が削られており、書体・書体銘を含めて謎の多い駒ですが、駒成形は昭和一桁時代の豊島公房の作品であり、盛り上げの特徴は数次郎の手による作品で間違いなと確信出来、公開する事にしました。
本駒の製作時期は、私、収集品の無剣逸人の駒木地成形と同じであり、製作時期は昭和一桁初期の作品で間違いないと思います。
銘は削られておりましたが、その痕跡から「博道好」と私は読み解きました。
但し、博道好の銘はあくまでも私の推測であり、私の命名である事をご理解下さい
何よりも本駒の存在が雄弁に語るのは用いられている書体です。
本駒に用いられている書体は、現在知られている駒書体では思い当たりませんが、中村碁盤店の吉信作「昭玉書」や月山作「行成書」などに雰囲気が酷似しています。
吉信とは中村碁盤店の店主であり昭和18年頃に中村碁盤店の店主が創作した書体であると言い伝えられており、月山氏は戦後の作者で戦後の創作書体です。
本駒は、「昭玉書」や月山氏の「行成書」に良く酷似した書体ですが、本駒草書体から知られた書体作者を特定する事は少々難しく、私には荷が重過ぎます。
本駒は、おそらく草書を得意とする書家の書体、あるいは、中国の書家などを模倣した書体かとも思われますが、昭和初期当時に著名な書家或いは権力者或いは著名人の好んだ書体ではないかと思います。
又、昭和の初期頃には〇〇好と、「好」銘は良く見られ、「高名な人物の好の駒」との銘は、当時の流行りでもあったようで「宗歩好」「阪田好」などが代表例です。
坂田三吉などは、好んで「阪田好」とした書体銘の駒を自身が使用しており、特に特定の書体駒だけに拘った訳ではありません。
本駒は間違いなく昭和一桁年頃の数次郎の作品であり確信出来ますから、この書体作者探しよりも書体銘の「博道好」の「博道」に注目して観る事にしたいと思います。
著名な書家や文化人や権力者を調査してその可能性を調査した処、昭和初期に「中山博道」なる人物が存在します。
中山博道は、当時の、政界、陸海軍部、警察にも影響力のある、高名な武人である「中山博道」の事ではないかと思われ、調査の結果、中山博道が好んだ書体として作成された駒であったのではないかと推測し、本駒の書体銘が意図的に消されている理由も納得できました。
当時の豊島は、渡辺千冬に「無剣逸人」の駒を製作しており、当時の政界や軍人、警察上層部など、かなり上層部の顧客を持っていました。
中山博道は、その当時の渡辺千冬と同等並の権力者でありましたので、博道本人の注文により作成された駒ではないかと思います。
また、本駒の草書風書体は、実に良い雰囲気のある駒書体で、無骨ですが、柔らかさに剛さや、質素、を兼ね備え、日本の武人の心を見事に表現している駒書体だと感じ入るものです。
「最後の武芸者」と呼ばれ、古き日本の武人であった中山博道がいかにも好みそうな書体で、伝統の水無瀬書体から脱却し、駒書体に自己表現を強烈に主張した見事な書体駒だと感じられます。
渡辺千冬の無剣書と同様にして、博道自身による創作駒書体で、ワンメーク作品であったのではないか、と思います。
豊島字母帳に残せなかった注文書体だからこそ、今日までその存在が知られなかったのでしょう。