初代竹風作・金龍書 (戦後の天童楷書体のルーツ?)
一乕は、関西方面に一時期広まった駒ですが、初代大竹竹風(治五郎)自身が『将棋世界』に一乕作は自身の作である事が明らかにされました。
本一乕作品は奥野の錦龍を基本にした書体構成ですが、書体名は錦旗と読めます。
さて、初代大竹氏は一乕銘では安清と錦旗しか作られなかったと言われていますが、この書体を見る限り錦龍であり錦旗ではありません。
それにしても、書体がチャンポンですが、一番近い書体構成は奥野系統の錦龍でしょうか、用いられた字母の一部は奥野系とは思えません、豊島の字母で作った奥野錦龍とでも言いましょうか、早い話、書体の字母は少々デタラメなんです。師匠もなく、継承すべき字母を持たない駒作者の弱点でしょう。
しかし、当時これだけの作品を作れる者は大竹治五郎氏くらいしかいません。当時の大竹氏は天才宮松影水を凌ぐと云われ、本作を見る限りうなずけます。
初代大竹氏は、潜龍銘での外職の経験から静山氏に出会い、後期の一乕銘の作品には豊島の字母を用いるようになり、一乕銘の錦旗は豊島錦旗を採用しています。
大竹治五郎氏は松尾錦旗、奥野錦旗、豊島錦旗、松尾淇洲の昇竜書(棋洲書)まで錦旗として作っており、逆に奥野錦旗や松尾錦旗を昇龍書としても作っており、伝えられた書体についての知識や拘りや研究はなく、書体を見事に混同しています。
本作品は奥野の錦龍を手持ちの書体字母で作ったと思われる独特な錦旗で、いかにも大竹治五郎氏らしい作品だと思います。
当時は新潟で駒作りを始めて、書体などの情報もなく、、潜龍銘での外職時代に数々の書体を入手しましたが、じっくり駒書体の研究をしている暇もなかったでしょう、受け継いだ書体や、駒師が作りたい書体よりも、販売店にとって売れる駒を強要されていた時代でもあったのです。
また、山本亨介などの書籍や宮松の誤った記述や発言により、豊島錦旗以外の錦旗書体は偽物呼ばわりされてしまった時代でもあります。
駒書体の研究が全くされていなかった時代であり、書体銘と作者銘だけで駒が売れていた時代の作品です。
下の画像は一乕が大竹治五郎であった証拠となる駒で、松尾昇龍から引きついだ3種類(松尾錦旗書、松尾棋洲書、雛駒用書体)の内の雛駒の書体で書体銘も「昇竜」です。
大竹氏は、下職であった松尾昇竜氏から譲り受けた三つの書体を昇竜書としています。
昇竜斎は、単なる駒下職職人で、松尾昇竜氏は駒を決して自身の銘を入れて製作する事はありませんでした。
松尾昇竜氏が所有していた字母紙を、大竹治五郎氏に渡し、大竹氏が昇竜書として販売した事により現在では有名な書体となりました。
松尾昇竜の昇竜書体(棋洲書)は、昭和18年頃関根名人が支援者に贈る駒が必要でしたが、当時、木村文俊は徴用工取られ、困った関根名人は豊島工房製の木地に名人自身が持つ伊藤駒での複製駒を、紹介された松尾氏に駒製作を依頼したようで、この時に松尾氏は棋洲書体字母を手にいれたようです。
この時に製作した棋洲書の字母を、松尾氏は大竹氏に渡した物と思われます。
この事は本収集の棋洲書(伊藤駒)コーナーに記しましたのでご覧ください。
後期の長録書はライバル金井静山と同年齢頃の同じ長禄書作品です、二人の作品を見比べるには丁度良い作品かと思います。
静山氏も大竹氏も駒作り職人としては長寿で、永きに渡る駒作りの結果として、晩年のお二人の作品には共通した作風が見られ、それが、お二人の駒の味ではないでしょうか。
初代大竹氏は出来上がった駒を東京に届ける際には必ず静山宅に立ち寄り駒談義に花を咲かせたそうです。
二代目竹風・菱湖書 涼風・水無瀬書