奥野作   明鶴(篆書)      

      写真をクリックして下さい


大正6年朝日新聞社主催の紳士将棋大会の優勝者に優勝記念として贈られた駒「坂田好」の駒と全く同じ書体で、書家・中村眉山が書いた駒字としてあまりにも有名です。
大正後期から昭和初期に「坂田好」の王将の駒を奥野商店の看板に掲げている事実を常々不思議に思っていました。今回運良く本駒が蒐集出来、大変に珍しい駒ですのでご覧ください。

さて、私が所有する坂田好の駒と本駒とを比較しました。
坂田好の駒は塩見吉之助の作と伝えられ塩見吉之助は朝日新聞社の社員であると紹介されており、実際に坂田好の駒は素人の手により制作されたと思われる程、堀の技術は[うす肉彫]でしかも稚拙で幼稚です。
しかし、本駒は堀駒作りの技法[薬研堀]を用いて製作されており、明らかに職業駒師の手によるものです。
そこで、この二種類の駒を直接比較調査しました。
調査の結果、全く同じ字母紙を用いて製作されている駒である事も結論付けられました。
おそらく、何らかの要因や機会があり、使用した字母紙は、本来より奥野が所有していたか、第三者又は当事者から手に入れたか、坂田好の所有者の駒から、拓墨して書体を写し取った、などで字母を手に入れたと考えられます。即ち、本駒と阪田好は全く同じ書体です。
「坂田好」の駒は塩見吉之助、塩見吉浦作、子祥と僅か2年の内に作者が3名も変わっておりますので製作継承者がいなくなり、坂田三吉が自身の所有する「坂田持」の駒を奥野商店再興の為に一役買ったのかも知れません。

では、何故に奥野は書体銘を中村眉山書としなかったのでしょうか?この当時、中村眉山は存命であり、関西書道界の重鎮でもあったのです、疑問が残ります。
そして、その答えは現在では知る由もありませんが、奥野一香が本駒の販売に奥野商店の命運を賭けたた事と、銘に眉山書とせず「明鶴」と銘に残した事でしょう。

一般的には「明鶴」とは日下部 鳴鶴の事であり、幕末から明治にかけて書家として門人3000名を抱えた関東の超有名書家「日下部鳴鶴」の篆隷体の書である言われています。
本当の本駒書体は中村眉山・日下部鳴鶴のどちらが正しい書体なのでしょうか・・・・・・・本駒字母は誰の作品なのでしょうか・・・・・・・謎ですね。


しかし、昭和四二年7月に東京日本橋白木屋(現在の東急百貨店)にて「将棋四百年展」が行われ、土井名誉名人の駒として、奥野作・明鶴(鳴鶴)の駒が展示されました。
これより古く、昭和二十一年に松坂屋将棋展覧会が開催され、奥野作・明鶴の駒が展示されました、松坂屋出版部発行の資料によれば、土居市太郎所有の渡辺明鶴の書体の駒と案内されております。

土居市太郎は日本将棋連盟の初代会長を務めた将棋界の重鎮であります、更に土居市太郎の妻は初代奥野一香(奥野藤五郎)の長女であります。
その日本将棋連盟の初代会長の土居市太郎と奥野一香の生証人が渡辺明鶴と言ったのであれば、本書体は渡辺明鶴とするしかありませんね。
さて「渡辺明鶴」とはどの様な人物かと言えば、渡辺千秋の事で、渡辺千秋の三男が渡辺千冬であり、あの「無剣書」を書いた人物なのです。
昭和の初期には奥野一香と豊島龍山は駒師として熾烈なライバル関係にありました。
豊島龍山による「無剣逸人」の駒の作成は将棋駒界にとって一流駒師の印籠を得たも同様の出来事であったのです。
それに対して奥野幸次郎は渡辺千冬の「無剣逸人」駒に対抗して、渡辺千冬の父親である渡辺千秋を用いての書体であると宣伝したのでしょう。
この時期の奥野一香は奥野商店再興の為に必死だった様子がうかがえ、義理の兄である土居市太郎氏をも巻き込んでいますね。

本駒字母は誰の作品なのでしょうか・・・・・・・謎ですね。
中村眉山・日下部鳴鶴・渡辺千秋・・・・どの説を取っても一理あり、貴方はどの様に思いますか?
土居市太郎名誉名人!責任取って下さい。





渡辺千秋(渡辺明鶴)
信濃国諏訪郡東堀村(現長野県岡谷市)に諏訪高島藩の下級武士・渡辺政徳の子として生まれる。楓関、明鶴と号する。生家は、長野県岡谷市長地柴宮に旧渡辺家住宅として保存されている。
明治維新後鹿児島県大書記官・北海道庁長官などを歴任する。大久保利通の計らいで宮内省に奉職し、内蔵頭・宮内次官の後、1910年4月宮内大臣に就任する。1911年4月朝鮮併合の功により伯爵になるも、渡邊に至っては何の関係があるのかと疑を生じ、井上馨も大いに憤慨する。元老などにも一言の交渉もなく、桂が渡辺と結託して互いに陞爵を上奏したときの密約だと言われ、1914年4月に辞任する。
蒐書家として知られ、多くの古典籍や古筆切などを蒐集した。
大蔵大臣・渡辺国武の兄。
次男の渡辺千春(1872年 - ?)は、1895年に帝大を出て日本銀行に入社し、千秋の家督を相続し、大山巌の娘・留子と結婚した]。
三男の渡辺千冬は国武の養子となり、実業家、また司法大臣を務めた。
孫に渡辺昭(伯爵、ボーイスカウト日本連盟総長)、渡辺武(子爵、アジア開発銀行総裁)。
曾孫に渡辺允(侍従長)、渡辺茂(慶應義塾大学教授、イグノーベル心理学賞受賞)、野依良治(ノーベル化学賞受賞、理化学研究所理事長、名古屋大学特任



日下部 鳴鶴(めいかく)
本名は東作。字は子暘。別号に東嶼、翠雨、野鶴、老鶴、鶴叟などがある。
年天保9年8月18日(1838年10月6日)に彦根藩士・田中惣右衛門の次男として生まれる。
1859年、22歳の時に同じ彦根藩士・日下部三郎右衛門の養子となる。
しかし1860年、父三郎衛門は、桜田門外の変、万延元年3月3日、江戸城桜田門外で水戸17名・薩摩の浪士1名が大老井伊直弼を殺害した事件で大老井伊直弼の供頭役に任じられおり亡くなった。
藩主の井伊直弼が桜田門外で暗殺されたため禄は大幅に減り生活は困窮し、上京し書道に専念する決意をしている。
維新後、新政府が成立すると徴用され太政官に勤める。
内閣大書記官となるが当時仕えていた大久保利通が紀尾井坂の変で暗殺されたことを機に退官し書道に専念するも、その後は特定の人物に師事してはいない。
しかし20代の時には、既に亡くなっていた貫名菘翁の書に傾倒しており、40代の時(1878〜1888?)には、来日していた楊守敬のもとで碑学、六朝書、篆隷の研究を行っている。
その後は中国書法の研究をすすめ六朝書道を基礎に独自の書風を確立し多くの弟子を育てる。
また中国に渡航し碑文研究を深めると同時に呉昌碩などの文人と交流し、「東海の書聖」と称されたといわれている。
その一方で碑文の揮毫や雑誌の刊行、名跡研究などに努め、大正11年(1922年)1月27日)肺炎のため85歳でその生涯を閉じた。
日下部鳴鶴は、楷書は鄭道昭、草書は書譜、隷書は張遷碑などをみずから熟し、人にも薦めて、伝統の和様感覚とは別途の新感覚の書風を確立して、[鳴鶴流]として一世を風びした。
特に、建碑の文字としても盛んに持て囃された。その最高傑作が、いまも東京の青山墓地にある大久保公神道碑がある。

大久保公神道碑

道公久位従大贈    
碑神保大一臣君    と表題を篆書体で彫られています、右から上下に左に読みますと「贈君大臣従一位大久保公神道碑」→(君に大臣従一位を贈る 大久保公による神道の碑)

日下部鳴鶴は、中林梧竹、巌谷一六と共に明治の三筆と呼ばれる近代書道の確立者の一人であり、規範的・教条的な書風で、自らの書法を一つの型に集約して、篆書体、隷書体の標準化を進め、鳴鶴の門下には数多くの弟子(3000人と言われている)が押しかけることになった。
と記録されており、明治の頃、日本の篆書体、隷書体は標準化が薦められ、日下部鳴鶴がその果たした役割と影響は、後の書体の標準化と多くの書道教育者を育てたと言ってもよいのではないかと思います。
中村眉山も年少にて上京し、日下部鳴鶴門下の弟子や孫弟子達に学び、影響を受けたと思われます。

昭和初期に用いられた奥野の広告